大阪にて対面セミナーを開催!
ブランドの信頼性向上やセキュリティ強化を目指す方に必見の内容です。講師への質問もOK。この機会にぜひご参加ください!
カテゴリー: ブランドセキュリティ
メールの信頼性を守るために:DMARCだけではなぜ不十分なのか?
ある日、メールを受信したお客様が「これ、偽物かも?」と疑念を抱き、本来なら安心して利用されるはずの企業のメールが無視されてしまう――。
【1月8日開催】ブランドロゴで信頼を獲得!BIMI/VMC導入のメリットを解説(無料WEBセミナー)
当社は国内初のVMC事業者として、認証マーク証明書の提供を開始しました。
本セミナーでは、BIMI/VMCの概要やメリット、導入までのプロセスをわかりやすく解説します。
DMARCポリシーが「none」で、商標未出願の企業がBIMI導入を目指す方法
当社キャラクター『結花シリーズ』2人の掛け合いを通して、DMARCポリシーの引き上げやBIMI導入の具体的なステップを分かりやすくご紹介します!
【セキュリティ】教育機関に潜むセキュリティリスク -意図しない固定IP・グローバルIPアドレスがもたらす脅威
本稿では、教育機関が攻撃対象になりやすい理由や、これらのIPアドレスがもたらす具体的なセキュリティリスク、そして実際の被害事例を取り上げ、その実態を紹介します。
【11月22日開催】いよいよ始動!『ブランドTLD』2ndラウンド 徹底ガイド(無料WEBセミナー)
ブランドTLDは、企業やブランド名をトップレベルドメインとして活用できるブランディングツールです。
本セミナーでは、2026年に開始される「ブランドTLD 2ndラウンド」について基本から応用まで詳しく解説し、活用事例も紹介します。
企業のSNSのなりすまし対策とは?なりすましのリスクと防止対策
現代のコミュニケーションの主要手段としてSNSが浸透する中、企業アカウントのなりすましが社会問題となっています。これにより、企業の信用失墜や顧客からの信頼損失など、取り返しのつかないダメージを受けるケースが増加しています。
GMOサイバー攻撃ネットde診断とは?デジタルトラストを獲得するためのセキュリティ対策
年々、ブランドを取り巻くセキュリティの脅威は、ますます多様化し、複雑化しています。本記事では、安全性を確保し、信頼を獲得するための手段の一つをご紹介します。
Google/メール送信者ガイドライン厳格化による企業の取り組みは?DMARCレコード設定の実態調査をしてみた。
Googleは2023年10月にGmail宛メールの新しい送信者要件を発表し、2024年2月以降適用されることを明らかにしました。これに伴い、企業のDMARCレコード設定の実態調査では、国内企業は75%、海外企業は93%がDMARCを設定していることが明らかになり、Gmail規制がメールセキュリティ強化の後押しになっていることが示されました。
SPFレコードとDMARCレコードの設定でドメイン保護レベルを上げよう!ドメインマネジメントの新基準
インターネットの安全性と信頼性を高める上で、ドメイン保護は欠かせません。しかし、新型コロナウイルスの流行などの外的要因の変化により、保護されたドメインでさえも、悪意のある第三者によって不正利用されるケースが増えてきました。