メールセキュリティ市場が今、熱い〜BIMI(企業ロゴ付きメール)・VMC(企業ロゴ所有証明書)が切り開くブランド保護の新常識〜

ビジネスの現場では、今もなおメールが主な連絡手段として使われています。
2024年現在、世界で1日あたり3611億通以上のメールがやりとりされているというデータもあるほどです。(Statista

しかし最近では…
 ⚠️ フィッシング詐欺
 ⚠️ ビジネスメール詐欺(BEC)
 ⚠️ 企業を装った「なりすましメール」
といった信頼を損なう脅威が増加しています。

そのため「メールセキュリティ対策」は、もはやIT部門だけの問題ではなく、ブランド戦略や顧客体験を守るための経営課題となりつつあります。

ここ数年で、クラウドサービスやリモートワークが急速に広がったことで、メールを悪用した「なりすまし」や「情報漏えい」のリスクが大きくなっています。
これにより、多くの企業が「メールのセキュリティ対策」に本格的に取り組むようになっています。

🌍 メールセキュリティ市場はどれくらい成長しているの?

複数の調査によると、世界のメールセキュリティ市場は今後も力強い成長を続けると見込まれています。

✅ 参考データ

🔐 注目されるクラウド型とAI型のセキュリティ

現在、メールセキュリティの分野で特に注目されているのが、以下の2つの技術です

✅ クラウドベースのメールセキュリティ

自社でサーバーを持たず、インターネット経由で柔軟にセキュリティ対策を行える仕組みです。
クラウド型は導入や運用の手間が少なく、コストパフォーマンスにも優れているため、企業の導入が加速しています。

📊 成長データ:

    • 2022年:9億1,200万ドル(約1,370億円)
    • 2024年:9億6,000万ドル(予測)
    • 2029年:15億2,000万ドル(予測)※CAGR 9.42%
      └ 出典:Research and Markets

さらに別調査では、

    • 2024年:6億7,300万ドル
    • 2035年200億ドル超にまで拡大(GII調査)

という驚異的な成長も予測されています。

✅ AIを活用した脅威検知技術

メールの内容や差出人などをAIが分析し、スパムやフィッシング、マルウェアなどの兆候を自動で検出する技術です。
進化するサイバー攻撃に対して、人の目だけでの対応では限界があるため、AI活用は今や必須に。

📊 成長データ:

    • 2025年:300億2,000万ドル
    • 2030年:716億9,000万ドル(CAGR:19.02%)
      └ 出典:Mordor Intelligence

また、

    • 2023年時点で、サービス部門が市場全体の35%以上
      ネットワークセキュリティでは38%以上のシェアを占めています(Market.us調査)

✅ ゼロトラストセキュリティとの連携も進む

こうした技術は、「何も信頼せず、すべてを検証する」ゼロトラストの考え方と組み合わせて導入されるケースが増えています。
特に、クラウドサービスやリモートワークが当たり前となった今、ゼロトラストは“次の常識”として浸透しつつあります。

🛡️ 攻撃対象領域(アタックサーフェス)管理とASMの重要性

クラウド活用やリモートワークの浸透により、企業がインターネット上にさらす「攻撃対象領域(アタックサーフェス)」は年々広がっています。
こうした状況に対応するために、ASM(Attack Surface Management)=攻撃対象領域管理という考え方が注目を集めています。

アタックサーフェスとは?

    • 企業が外部に公開しているWebサイト、ドメイン、メール、クラウド資産など、すべてが攻撃対象になり得る
    • 特にメールは、最も多く使われ、最も狙われやすい公開資産のひとつ
    • 攻撃者は「目につきやすく、脆弱な部分」から侵入を試みる傾向がある

ASM(攻撃対象領域管理)とは?

ASM(Attack Surface Management)
攻撃者の視点で「どこから攻撃されそうか?」を洗い出し、  外部からアクセスできる部分(メール・Web・クラウドなど)を見える化・管理しておくセキュリティ対策です。

なぜメールとBIMI/VMCがASM対策になるの?

メールは、アタックサーフェスの中でも最も頻繁に使われ、最も攻撃されやすい領域の一つです。
その信頼性を視覚的に示す取り組みは、ASM対策のひとつとしても有効なのです。

📩 BIMI/VMC(企業ロゴ付きメール/企業ロゴ所有証明書)が“ブランド保護”の新スタンダードに

こうした背景の中で、メールの信頼性をさらに高める新たな技術として注目されているのが、

    • BIMI(企業ロゴ付きメール)
    • VMC(企業ロゴ所有証明書)

この2つです。

🖼️ BIMI(企業ロゴ付きメール)とは?

BIMI(企業ロゴ付きメール)は、企業が送るメールに公式ロゴを表示できる仕組み
DMARC(なりすましメール対策設定)という認証技術と連携しており、受信者が「このメール、本物かも👀」と一目で判断できるようになります。

🛡️ VMC(企業ロゴ所有証明書)とは?

VMC(企業ロゴ所有証明書)は、ロゴが本物であることを証明するデジタル証明書
  GMOブランドセキュリティがGMOグローバルサインと連携して発行します
  商標登録されたロゴが必要

\ BIMI/VMCについて詳しくはこちら /

1️⃣ ブランド信頼性アップ
  ✅ メールにロゴが表示されることで安心感がアップ
  ✅ なりすましメールとの違いがすぐに分かる

2️⃣ フィッシング対策の強化
  ✅ BIMI(企業ロゴ付きメール)導入にはDMARC(なりすましメール対策設定)整備が必須

3️⃣ 開封率アップ(マーケ効果も)
  ✅ Valimailの調査によると最大10%以上開封率が向上した事例もあり!

2025年時点での対応状況:

    • Apple Mail(市場シェア 54%):対応済み
    • Gmail(市場シェア 31%):対応済み
    • Outlook(市場シェア 4%):一部実装を検討
    • Yahoo! Mail(市場シェア 3%):対応済み
        ※米国Yahoo!

今後の展望:
日本国内の主要プロバイダーやメールサービスでも、BIMI/VMC(企業ロゴ付きメール/企業ロゴ所有証明書)の導入が進む兆しがあります。
さらに…
Google WorkspaceやMicrosoft 365との相性も良く、ゼロトラストセキュリティとの連携も進んでいくと予想されます。

BIMI/VMC(企業ロゴ付きメール/企業ロゴ所有証明書)は、セキュリティ対策としてだけでなく、マーケティングやブランディングの強力な武器にもなります💡

メールセキュリティは、もはや“守り”だけでは足りません。
BIMI(企業ロゴ付きメール)とVMC(企業ロゴ所有証明書)は、ブランドを魅せる新しい手段です。

BIMI(企業ロゴ付きメール)とVMC(企業ロゴ所有証明書)の導入により:

    • 顧客の信頼を「見える化」
    • ✅ ブランド価値の毀損防止
    • ✅ 開封率・クリック率の向上

といった“攻めの成果”も見込めます。

「メールを見た瞬間に、信頼される」時代へ。
今こそ、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

\ まずはお気軽にお問い合わせください /

📚 あわせて読みたい

関連記事
ブランドセキュリティの重要ツール!『BIMI/VMC』を簡単に解説!
DMARCポリシーが「none」で、商標未出願の企業がBIMI導入を目指す方法
サプライチェーン攻撃対策に効果的な「BIMI/VMC」とは?

プレスリリース
GMOインターネットグループ、なりすまし対策のため グループ全社で「BIMI/VMC」を2025年夏より導入決定
GMOグローバルサイン、VMC認証局に新規参入、 GMOブランドセキュリティが販売を開始