買収予定の北川電機のドメイン担当者、三村と一緒にドメイン移管の手順について学んでいる結花。
移管に伴い、三村は移管対象のドメインについてNSとホスティング契約の確認を任されていましたが、その確認が終わったようです。

お待たせしました…移管対象のドメインについてNSとホスティング契約の確認が終わりました…

お疲れ様でした!
三村さん、ありがとうございました。状況はいかがでしたか?


えっと…これらのドメインはTASYAさんのNSを利用していて、かつホスティングサービスを受けていました。

ご確認ありがとうございました。


この間のお話だと、TASYAさんは、移管と同時にNS・ホスティング契約を解約するレジストリさんですよね?
はい。このまま移管を進めてしまうと、このまま移管を進めてしまうと、NSが使えなくなってWebサイトやメールが止まってしまいます。


Webサイトやメールが止まる…ドメイン担当者は怒られる…あわわわ。

三村さん!?大丈夫ですか!!?

はっ!すみません…。Webサイトやメールが止まるということは絶対に避けたいので、是非適切な手順を教えてください!!!
もちろんです!

今回の場合、移管の前にネームサーバーの切り替えを行います。



ネームサーバーの切り替え?

具体的に、どういうことですか?
ネームサーバーの切り替えとは、旧レジストラのNSに設定されてるゾーン情報を、新レジストラのNSに設定することです。


ふむふむ…つまり、三村さんの会社(北川電機社)が使っているレジストラのNSに設定されているゾーン情報を、うちの会社(テラチック社)が使っているレジストラのNSに設定するってことですね?

ゾーン情報は、Webを表示するための情報であるAレコードや、メールの送受信を可能にするためのMXレコードなどのレコード情報ということをこの間教わりましたね!
はい、その通りです。現在設定されているレコード情報を、そのまま新しいNSに設定してあげるんですよ。



ふむふむ…!

移管の際には、まず移管対象のドメインのゾーン情報(Aレコード、MXレコード)を確認したうえで、テラチック社管理のterachic.comと同じネームサーバーに情報を設定する必要があるんですね!
西宮さん、その通りです!


これが、移管と同時にNS・ホスティング契約を解約するレジストラさんでドメインを取得していて、ホスティングサービスを受けている場合の手順なんですね!メモメモ!

逆に移管をしたあとも旧レジストラさんのNSが利用できる場合は、このNSの切り替えは必要ないってことですよね?
その通りです。そのまま移管(転入)に進んでいただいて問題ありません。


重要なのは現在の状況を確認して、その状況にあった手順を踏むことですね!
そうですね、移管の際には確認を漏れなく行うということがポイントです。
今回のポイントをまとめますね。



ありがとうございます。
それにしても、移管って大変なんですね…。

確かに確認することがいっぱいあるし、一大プロジェクトですね~。

今回は、買収の件があるから移管が必須になるけど…何もなければ
移管をするメリットってなくないですか?
いえいえ、そんなことはないですよ。


う~ん…例えば、具体的にはなんですか?
三村さん、北村電機さんではドメインを担当されていたってことは
更新の作業も行っていたのではないですか?


そうですね、毎月なにかしらのドメインは更新してました。
なるほど、月にすると何回くらい更新作業はされてましたか?


んーっと…平均して10回くらいかなあ…。
毎月、管理画面でポチポチっとクリックして更新してました。

えー!?ってことは三村さん、年間で100回くらいポチポチやってたんですか?

そうですよ~。更新作業が終わったら、今度は各部署に請求処理をして…
ドメイン1件にあたり、更新作業と請求処理で10分くらいかかってましたよ…。
ということは…1年で約33時間かけていることになりますね。


数字にすると結構なインパクトがありますね…でもこんなもんでしょう?
テラチック社なんて、うちより持っているドメインの数が多いから
大変なんじゃないですか?

全然!うちは更新作業も請求処理も月に1回だから、
年間でも12回ですよん♪

えええええ!!?どういうことですか!!?
弊社はBtBに特化したコーポレートレジストラで、お客様から不更新のご依頼をいただかない限り、自動でドメインを更新するんですよ。
西宮さんの場合は、更新作業と請求処理で年間約4時間というところでしょうか。


4時間!!?大幅な短縮ですね!!

短縮した分、別の業務をすることができますよ~!

あ!しかも更新忘れも防ぐことができるんですね!
はい。さらに、支払い用のクレジットカードの期限切れなどによるドメインの失効リスクも解消することができますよ。


なるほど~!であれば、適切なレジストラに移管をすることは
リスク低減のためにもメリットがありますね!
その通りです。


三村さんが納得したというところで、いよいよ移管(転入)ですね!
はい、いよいよ移管(転入)を行います。
今回はこのあたりとしておきましょう!


ありがとうございました!

〈ライタープロフィール〉
千葉 やよい(ちば やよい)
GMOブライツコンサルティング株式会社
ドメインネーム部/コンサルティンググループ
2012年に入社。 BRANTECT、商標コンサルタントを担当したのちドメインコンサルタントに就きました。ガイドラインや、ドメイン関連記事を作成しています。ドメインについては現在進行形で勉強中!初心者様にも分かりやすい記事作りを心がけています。趣味はゲーム、アニメ、散歩。